2019年12月12日

ご本人の力を引き出すために(TEACCHについて)

12月8日にTEACCH研究会の実践報告会で山下と澤井で発表させてもらいました。

澤井です。こんばんは。

TEACCHとは

自閉症の子どもと、コミュニケーションに関わるハンディキャップがある子ども、についてのトリートメント(接遇)と教育とでも訳しましょうか。

Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children

この頭文字をとったものです。


私はTEACCHを勉強してきました。
私の最初のティーチの理解は


絵カードを使う
パーテーションを使う
スケジュールを使う
自立課題を提供する
構造化をする
そんな理解でした。

パーテーション使えば、構造化でしょぐらいに思っていたところがあります。。

構造化は
・スケジュールを使う
視覚的に時間が目に見えるようにする

・自立課題を提供する
人の指示がなくても、視覚的手がかりを使って自分一人で作業課題を終えることができる。

・エリアの意味づけを明確にする。
自閉症の人が混乱しないように(ここはこれをする場所とわかるように)場所の意味を明確にする。

たとえば、1:1で大人と勉強するスペース、一人で勉強(作業)する場所、遊ぶ場所、集団活動をする場所などに分けます。

など他の支援方法と違う(目立つ部分)ところがあります。


私は視覚的な手がかりを多用するのが、TEACCHだと思っていました。
どれだけ自閉症の人が支援者に声をかけられなくても、自分の目で見て理解し、自主的に行動できるようにするというものだと思ってました。


でも、色々な話を聞く中で 大事なことは


これは私がそう思うだけで TEACCHの中心概念がこうだと言っているのではないので、澤井の解釈ですと前置きしますが、


アセスメント(評価)をする
意味の分からない世界に意味をもたらすことで、
本人の力を引き出す
ご家族と共に支援する


つい形に捕らわれてしまいがちです。


私もパーテーションを意味もなく置いていた時もありました。




本人の力を引き出すために、まずは本人の理解度合いを探り、それに合わせたツールを用意する

理解度合いを探るためにアセスメント(評価)をする。

そして、ご家族と一緒に住んでいる本人、そのご家族が幸せであるために、家族と協働してご本人を支援する。


この辺りが大事かと思います。


評価について、補足すると、評価は本人の能力を点数化する、ちょっと上からなニュアンスと感じる方もいるかもしれませんが、評価で大事なことは「今はできていないけど、あと少し手助けや理解が進めばできそうな」部分を大切にします。

できそうなことを探して、どう工夫したらできるようになるか、そんな見方をしていくことが評価だと思っています。

以上は
あくまで私の個人的な解釈なので、ご興味ある方は、

TEACCH研究会などの勉強会にご参加してみてください。
愛知支部のリンクを貼っておきます。
https://blog.goo.ne.jp/teacchken_aichi


次はABA(応用行動分析)について書いてみようかなと思います。

ABAとTEACCHって違うようで似てるな、だいたい同じじゃないかと感じているので。

さわい拝


同じカテゴリー(発達障がい)の記事
 なんでわからないんだ、もう!となる前にできること (2019-12-24 01:27)
 少しづつ止めていくことと、少しづつ積み上げること (2019-12-13 00:13)
 空気を読むのに疲れた方へ (2019-11-30 20:17)
 問題行動と自己肯定 (2019-11-24 01:38)
 オランウータンとチンパンジー (2019-11-18 11:29)

Posted by コネクトスポット at 23:24│コメントをする・見る(0)発達障がい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ご本人の力を引き出すために(TEACCHについて)
    コメント(0)