2019年12月14日

人と違った生き方かもしれないけど自分は自分で良い

学校に行かなかった経験のある方へのサポートをしている山下です。

ちなみに私は小中高とほぼ皆勤で、学校に行かないと言う選択があることに気づけなかったタイプ。
だからこそ、自分とは違う学生生活を選択している彼ら・彼女らの言葉はとても大切に思えていて、いつも私が気づかされるばかりです。

今までにいろいろな出会いの中でよく耳にする声を今回は紹介したいと思います。



「人と違った生き方かもしれないけど、自分は自分で良い」

自分の生き方を信じることって意外と難しいです。
これは以前にうちのスタッフの伊藤も記事に書いています。


また自分を生きることをテーマにした企画をスタッフの中田が開催しています。


人違う生き方を歩む時、誰だって不安があります。
そんな時、その選択を信じてくれる存在が必要です。

コネスポは自分に正直に生きようとする想い私たちは信じて伴走します。
その人しか描けないその人らしい生き方を共に創り上げて行きます。

そして、人生を振り返った時に自分の生きて来た道に自信が持てる様に願っています。

現在、若者の生き方にフォーカスしたこんなイベントも企画中です。
「多様な若者にスポットを当てるデザイン展」
https://npo.connect-spot.net/art-exhibition

気になった方、話を聞いてみたい方、一緒に生き方を考えたい方
お気軽にお問い合わせ下さい。

NPO法人コネクトスポット
TEL 0564-73-6388
MAIL info@connect-spot.net
HP https://npo.connect-spot.net/
Facebook https://www.facebook.com/connect.spot.net/
Instagram https://www.instagram.com/connnect.spot/
  


2019年12月13日

少しづつ止めていくことと、少しづつ積み上げること

こんばんは。澤井です。



ABAの人は冷たいというイメージってある人はいますか?
僕もそういうイメージを抱いたこともありますが。


TEACCHの偉い先生にABAとTEACCHは違うの?って聞いたことがあります。
基本的にはおんなじやにと 英語で仰ってくれた記憶があります。


ABAは応用行動分析の略です。


最近ABA派の人と喋っていておもしろいなと思ったのは、

「フェイディングはスモールステップとおんなじ」と言っていて

ああ!!そりゃそうだとなりました。



フェィディング、fading(フェードアウト?)「消えていく、減らしていく」みたいな意味だと思います。

簡単に考えると支援を減らしてくということ。



僕は絵カードやスケジュールの支援が大好きなので、足し算で支援を作ります。

つい最近まで引き算の支援、フェイディングなんてどうなんだろうと思ってました。


一方で、
スモールステップについて
今できないことも できることを一つ一つ重ねていくとできるようになるということ


これってフェイディングと似てるという理屈です。


スモールステップのイメージ(子どものできることが伸びていくイメージ)
1 2 3 4 5とできる事が増えていきます。 いきなり1〜5までジャンプではなく、一つづつ本人のレベルに合わせてというところが大事です。


フェイディングのイメージ(子どものできることが伸びていく時に、支援者のすることが減っていくイメージ)
5 4 3 2 1と支援者は支援を減らしていきます。一方で子どもは支援者のヒントが減っても理解が増しているから1 2 3 4 5とできることが増えていく。


そう考えたら、支援を減らす ってなんとなく嫌だなと思ってたのが


フェイディングもスモールステップもおんなじことだなと気づきました。



優秀な支援者に出会うと、嫉妬もしますが、自分のできてなさ(=これからの伸びしろ)に気づけるので、ありがたいなと思います。
何より支援をちゃんとしている人を見ていると気持ちいいのです。やるべきことを手を抜かず、根拠に基づきつつ、そして支援を楽しみ自分を楽しむ。


良い支援って何かっていうと たぶん 楽しむこと 力を尽くすこと 実証されているやり方を使うこと


そういう意味では ティーチでも ABAでも 他の学問でもあまり変わりません、おそらく。


そして、支援者は自分を楽しむ余裕があるから 少しづつ自分の存在を減らしていく 依存関係にならない
そして、被支援者は自分を楽しみはじめ、少しづつできることが増えていく あるいは すでに持っていた才能を開花させるだけ


支援と被支援を乗り越える対話みたいな話も書きたいけれど、ちょっと自分の詳しいジャンルからずれるかな。


さて 今日はおしまい。 また

さわい拝
発達支援アドバイザー






  


Posted by コネクトスポット at 00:13 │コメントをする・見る(0)発達障がい

2019年12月12日

ご本人の力を引き出すために(TEACCHについて)

12月8日にTEACCH研究会の実践報告会で山下と澤井で発表させてもらいました。

澤井です。こんばんは。

TEACCHとは

自閉症の子どもと、コミュニケーションに関わるハンディキャップがある子ども、についてのトリートメント(接遇)と教育とでも訳しましょうか。

Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children

この頭文字をとったものです。


私はTEACCHを勉強してきました。
私の最初のティーチの理解は


絵カードを使う
パーテーションを使う
スケジュールを使う
自立課題を提供する
構造化をする
そんな理解でした。

パーテーション使えば、構造化でしょぐらいに思っていたところがあります。。

構造化は
・スケジュールを使う
視覚的に時間が目に見えるようにする

・自立課題を提供する
人の指示がなくても、視覚的手がかりを使って自分一人で作業課題を終えることができる。

・エリアの意味づけを明確にする。
自閉症の人が混乱しないように(ここはこれをする場所とわかるように)場所の意味を明確にする。

たとえば、1:1で大人と勉強するスペース、一人で勉強(作業)する場所、遊ぶ場所、集団活動をする場所などに分けます。

など他の支援方法と違う(目立つ部分)ところがあります。


私は視覚的な手がかりを多用するのが、TEACCHだと思っていました。
どれだけ自閉症の人が支援者に声をかけられなくても、自分の目で見て理解し、自主的に行動できるようにするというものだと思ってました。


でも、色々な話を聞く中で 大事なことは


これは私がそう思うだけで TEACCHの中心概念がこうだと言っているのではないので、澤井の解釈ですと前置きしますが、


アセスメント(評価)をする
意味の分からない世界に意味をもたらすことで、
本人の力を引き出す
ご家族と共に支援する


つい形に捕らわれてしまいがちです。


私もパーテーションを意味もなく置いていた時もありました。




本人の力を引き出すために、まずは本人の理解度合いを探り、それに合わせたツールを用意する

理解度合いを探るためにアセスメント(評価)をする。

そして、ご家族と一緒に住んでいる本人、そのご家族が幸せであるために、家族と協働してご本人を支援する。


この辺りが大事かと思います。


評価について、補足すると、評価は本人の能力を点数化する、ちょっと上からなニュアンスと感じる方もいるかもしれませんが、評価で大事なことは「今はできていないけど、あと少し手助けや理解が進めばできそうな」部分を大切にします。

できそうなことを探して、どう工夫したらできるようになるか、そんな見方をしていくことが評価だと思っています。

以上は
あくまで私の個人的な解釈なので、ご興味ある方は、

TEACCH研究会などの勉強会にご参加してみてください。
愛知支部のリンクを貼っておきます。
https://blog.goo.ne.jp/teacchken_aichi


次はABA(応用行動分析)について書いてみようかなと思います。

ABAとTEACCHって違うようで似てるな、だいたい同じじゃないかと感じているので。

さわい拝  


Posted by コネクトスポット at 23:24 │コメントをする・見る(0)発達障がい

2019年12月11日

健やかさってなんでしょう

スタッフの中田です。

コネクトスポットでは毎日2回の体験講座の時間があります(金曜日の午後だけお休みです)。
ここでは外部の専門的な講師の方をお呼びして、利用者の方へ新たな出会いや発見の場を提供しています。
また、スタッフもそれぞれの専門性や特技、趣味を活かして講師を務めています。

私もいくつか講座を担当させていただいています。
そのなかのひとつに「健やか講座」というものがあります。

この講座は、健康を幸せな人生を送るための資源として捉え、個々の健康管理能力の向上を図ることを目的としています。

こうやって文字にするとなんだか堅苦しい感もありますが、
実際には講座の前半では健康に関する話や実験をしたあと、後半では利用者の方の「今気になっていること」について飲み物を飲んだりしながら座談会を行ったりとゆるやかな場面もあります。

私自身は看護師として利用者の方の健康を守る立場にいますが、健康とはなんだろう、と常々考えさせられます。
健康には様々な定義や考え方がありますが、状態ではなく力や資源と捉える考え方がしっくりきています。

個別での関わりと講座を通した集団への関わりを通じて、
こんな自分になりたい、とコネクトスポットに来てくださる方々の応援の仕方のひとつとして存在できればと思っています。


ちなみに、初回の講座では参加者の方に健康のイメージについてお聞きしました。
「生きれいれば健康」「痛みがない」「笑っていること」など様々な意見がありました。

あなたにとっての健やかさとはなんでしょうか?  


Posted by コネクトスポット at 06:14 │コメントをする・見る(2)専門的ノウハウ

2019年12月05日

不登校の親になったからこそ、見えたこと part4

不登校の子を持つ親としての楽しみを見出しつつある話。
コネクトスポットスタッフのまきです。

自分を見つめる、自分と向き合う時間  

今、大変な時。
私は今まで大変といえば、苦しいとか、前が見えないとか、ネガティブな言葉として、大変という言葉を使っていた。
でも、幸運なことに、出会いが今まで思ってきたネガティブな言葉も変化させる。
大変は、大きく変わる時。とても大切な時だから、じっくりゆっくり自分を見つめる。ここを大切に過ごせると、大切なことに気づける。と
教えてくれた人。

余裕がなく、走り続ける日々,そんなときに、時には歩く。と声をかけてくれた人。

うまくいかない時、方法と、前提を見直してみる。とアドバイスしてくれた人。

瞑想したり、空を見たり、走ったりして、空気を感じたり
月や太陽。季節の花を見たり、本を読んだり、音楽を聴いたり
目の前にあるいろんな事を、じっくりしてみながら、自分と向き合って見えてくるものを
探している日々です。

出会いや、聞いた言葉を大切に、感謝の毎日です。


NPO法人コネクトスポット
TEL 0564-73-6388
MAIL info@connect-spot.net
HP https://npo.connect-spot.net/









  


Posted by コネクトスポット at 23:32 │コメントをする・見る(1)当事者の言葉

2019年12月04日

イケメンはモテない






のむらです。


インパクトの強いタイトルに惹かれ、買った本。

「イケメンはモテない」


タイトルで分かります通り、基本的な対象はパートナーのいない男性への本です。

しかして、その実態は「円滑な人間関係を形成するための本」といったものでした!


著者は現役Youtuber 兼 某会社の役員。
もともと、学生で起業し、金銭を得たのち「モテ」について全力で研究・勉強・実践を様々な角度からされた人。
また、上手くいき始めた研究成果であるノウハウを周囲の人に渡して、その効果を検証しているという点が素晴らしい。
他者を勝たせる人は巡って、自身が勝てるようになりますから。何とかは人のためならず。


では、内容について。

大雑把に書けば、Youtubeで紹介されているノウハウを、それぞれ実践例を出して説明しているノウハウ本です。

実践例は、出会いの場面からLINEでのやりとり、食事(ランチ)へ誘い、デートへの誘い、そして告白へという流れを登場人物が進んでいきます。


行われている行動に関して、実験や実証されている効果の名称・その説明にも言及しており、論理を大切にされる方にはより納得感のある展開。

学問としては、主には心理学から相手への影響を追求しています。疑問を感じる解剖学も一部含まれていますが、そこはそれで。

心理学的切り口の例として、ラポール形成の基本であるペーシングやミラーリング、バックトラッキング。LINEへの応用も書いています。

一時期流行ったダブルバインドやアイブロウフラッシュなど。多くの手法を紹介しています。


このことから、単純に一つの手法をごり押しするタイプの本ではなく、

「人間関係を良好に形成するには様々なやり方があるんだよ」

と伝えてくれている本と言えます。

つまり、

男女関係以外にも、人とのつながりを深めたいという人・仕事にも大いに参考になる書籍です。


我々の活動に関心を抱いている方にも、人付き合いで悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。


自分の行動を振り返って、良いところ・もっと良くなるところを知る機会を得られるかもしれませんよ。



追伸

2019年11月現在ですでに3刷。


売れる要素も本の壮丁に仕組まれていそうです(笑)


  


Posted by コネクトスポット at 16:55 │コメントをする・見る(5)書評

2019年12月04日

そんなあなたに届けたい、様々な利用のかたち~高次脳機能障害のあるAさん~③

前回、前々回と高次脳機能障害のあるAさんの利用に至るまでの流れをご紹介しました。




今回はコネクトスポットを利用する際、具体的にどのように過ごし方を決めていくのかについて例を挙げてご説明していきます。



コネクトスポットのパンフレットでご紹介している利用の流れではオレンジの枠内の内容になります。
パンフレットはコネクトスポットのホームページから読むことができます


コネクトスポットでは一人の利用者さんに対して、一人のスタッフが担当者になります。
(他のスタッフもそれぞれの専門性を活かして関わります。)

個別プログラムの作成にあたっても主に担当者がサポートに入ります。
利用者さんの希望とありたい姿(1年後の目標)に対して、担当者はそれまでの道のり(計画)を考えるサポートをします。

道のりは
・心身管理の状態(健やかさを保つこと)
・生活習慣づくり
・地域生活、地域参画(仕事や地域活動など)
・自己表現、文化的生活(趣味や自分ならではの活動)
・ネットワークづくり(相談できる人との関係性づくり)
など様々な視点から考えます。

Aさんの希望とありたい姿は「自分の病気や障害のことを知りたい」
「自分の病気や障害と付き合いながら、やりたいことを見つけられている姿」だとすると・・・

道のりとしては
例えば・・・
心身管理の状態(健やかさを保つこと)でいうと、
→コネクトスポットで描きたい姿は
「脳梗塞の再発予防に必要な行動をとれる、障害との付き合い方をみつける」
→その姿に近づくために今どこまで行けてどこに壁があるか?
「病気に対する知識や障害の特徴について理解はしているが、生活への活かし方に不安がある.」
→ではコネクトスポットではどう過ごすのか?
「生活への活かし方について安心できるように、 看護師との日々生活の振り返りをする、作業療法士にアドバイスを受けながら日常生活の工夫と実践の振り返り」を行う

といったように考えていきます。

地域生活、地域参画(仕事や地域活動など)でしたら
→コネクトスポットで描きたい姿は
「自分に合ったペースで活動できる仕事を見つけられる」
→できていること、壁になっていることは
「無理のないペースで仕事をするためには工夫が必要なことは理解しているが、具体的にどのように工夫していけばよいのかわからない」
→コネクトスポットでは
「体験講座のプログラムや個別の作業プログラムに参加し注意や記憶力など自分に合ったペースを確認する、関心に応じてボランティアや職業体験に参加して自分のペースに合いそうなものを探す」
というように考えたりします。
 
生活習慣づくり、自己表現、文化的生活(趣味や自分ならではの活動)、ネットワークづくり(相談できる人との関係性づくり)の視点でもこのような流れで考えていきます。

このように個別プログラムを考えた上で日々のコネクトスポットの過ごし方を考えていくことになります。
ということは利用者さん一人ひとり過ごし方が異なってきますね。
これもコネクトスポットが「自分らしく」過ごせるポイントのひとつではないかと思います。


コミュニティーナース 中田



コネスポ・HP
   ↓  ↓  ↓
https://npo.connect-spot.net/

コネスポ・インスタグラム
   ↓  ↓  ↓

https://www.instagram.com/connnect.spot/


コネスポ・facebook
   ↓  ↓  ↓

https://www.facebook.com/pg/connect.spot.net/posts/?ref=page_internal
  


Posted by コネクトスポット at 06:59 │コメントをする・見る(0)コネクトスポットの紹介

2019年11月30日

空気を読むのに疲れた方へ

KYという言葉が私が高校生くらいのときに流行りました。

ぼくは何も考えず 空気読めないをKYというのかぐらいにしか考えませんでした。
あるいは
あいつ空気読めねえなと友達を悪く言ったこともきっとあるでしょう。深く傷つけたかもしれません。


空気を読めよという言葉はおそろしく、ファシズム的ではないかと思う時があるんです。


多数派から少数派に同質性が求められるとき
少数派は苦しむと思うんです。


発達障害の方、自閉症スペクトラムの方々は空気を読むのが苦手な方が多いと言われていますし、私自身もそう感じます。空気というルールは、透明であり文脈に依存しており、その場の集団によってなんとなく提示されるものだからです。


「発達障がいがある」と呼ばれてしまう人々は少数派です。日本人口全体の5%程度、50万人弱が発達障害があると診断されているというデータを見つけました。


診断はなくとも、空気を読むのが苦手だけど、なんとか読もうとしている人はどれくらいの数でしょうか。


私は空気は読める時もありますが、読めない時もあります。あとでああやってしまったなあと気づくタイプです。自己嫌悪に陥る時もあります。


発達障害の方(少数派)が空気を読むのが苦手な人が多いとして、
そうではない方、定型発達(多数派)が空気を読むのが得意だとした時



空気読めよという言葉はひどく暴力的に思える時もあります。



なぜわからないんだと思いがち。



空気を読むのが苦手ということは


裏を返すと


彼女ら、彼らはユニークな空気を作れるときがあります。


今この発言する???


とも思えるかもしれませんが


でもね


すごい本質的な発言を忖度なしにしてくれるんです。
それって


いわゆる個性でありとてもクリエイティブなエネルギーだと思います。


かんたんにこの問題について書ききれないので


また書きます。


空気を読もうとして頑張ってる人たちは
そんなにがんばらなくてもいいかもしれません


空気は読むものではない 吸うものだと先輩が言っていた気がします。


さわい
コネスポ

コネスポ・HP
   ↓  ↓  ↓
https://npo.connect-spot.net/

コネスポ・インスタグラム
   ↓  ↓  ↓

https://www.instagram.com/connnect.spot/


コネスポ・facebook
   ↓  ↓  ↓

https://www.facebook.com/pg/connect.spot.net/posts/?ref=page_internal
  


Posted by コネクトスポット at 20:17 │コメントをする・見る(0)発達障がい

2019年11月29日

不登校の親になったからこそ見えたこと part 3

不登校の子を持つ親としての楽しみを見出しつつある話  第三弾
コネクトスポット スタッフのまきです。


今回は、家で何をするの?ということをアドバイス頂いたこと、書籍で参考にしていることを書いてみます。

我が家の場合

ゲーム中心でした。今もそうだと思いますが、心構えは、ずいぶん変化しました。

興味があることから広げる。

ゲーム内の漢字や、わからないことを調べる。ゲームには歴史上の人物が出てきたりします。
その時に、どんなことをした人かを、調べて少し話してみる。
話してみると、自分より色々知っている!なんてことが結構あります。

体幹が弱いので、バランスボールに座りゲームをする。

食事を作る際、余裕があるときは、自分が好きなものを作れたらいいねと好物を一緒に作ってみる。
食材の産地を伝える。

地図を張っておいて、行った場所、話に出た場所、産地を確認する。など


色々なことに関連づけて、ゲームからも学びに繋がれるように

自分が楽しめたらいいなと思います。うまくいく日、いかない日がありますが
。楽しいことを探す模索の日々です。



NPO法人コネクトスポット
TEL 0564-73-6388
MAIL info@connect-spot.net
HP https://npo.connect-spot.net/  


Posted by コネクトスポット at 08:32 │コメントをする・見る(0)不登校について当事者の言葉

2019年11月27日

夢を叶えてみませんか? 7.5th 角度を変える

≪前回のおさらい≫
 できること、ワクワクすること、理想的な自分を洗い出すこと。それは自分だけのものなのか、自分と社会のものなのかを考える時間。
 新師匠・自分から指針をもらう助走期間。存分に楽しんで、自分の良い気で満たします。


どうでしょう。
その後、ノートは自分のできることで満たされていますか?
ワクワクする過去から現在さらには未来が容易に想像できる頭になっていますか?
理想的な自分自身を「あ、もうなれる」と感じられるほど身近な存在になっていますか?


中には、

「んなポジティブだけで生きている人間だけだと思うなよ」

そういう方もいらっしゃるでしょう。


そんな方へ、逆のことを提案します。


①できないことを挙げていきましょう
②気持ちが下がることを挙げる。
③できないことの中で、出来るようにならなくてもいい事・出来るようになりたい事にわける。
④気持ちが下がることの中で、本当に下がること・実際はどうでもいいことを分ける。


7thで提案したこととはおよそ逆の発想ですね。

ポイントは「出来ない出来ない」で終わらせず、その中でもこだわって出来るようにしたい事なのか、実際はどうでもいいことなのか。

分類していくことで、本来の自分の持つリソース(資源)が明らかになっていきます。

関連するリソースを持っていれば、最後まで突き詰めるように体は求めます。

素直にその声に耳を貸すことが大切ですね。


逆に、気持ちが下がることでも、考えると下がるけど、実際それほど深刻でもない。

というものは、どうでもいいことかもしれないですね。

反対に、本当に気持ちが下がることは、その逆の状況を考えてみましょう。

ワクワクするような、ウキウキするような反応が自身から湧くかをチェックです!



意外と、一見よくなさそうに思われるようなことでも、違う角度から考えることで実は別の答えの出し方を教えてくれます。

自身には全くないリソースであれば、そもそも反応は大きく出ませんし、結局は興味の対象外になります。


自分に大きく影響を与えているものの要因を感じ取ること。


自分だけの人生につながるヒントは自分の中から出てくる。


これは、絶対、です。




特定非営利活動法人 コネクトスポット メンバー 野村


NPO法人コネクトスポット
TEL 0564-73-6388
MAIL info@connect-spot.net
HP https://npo.connect-spot.net/
Facebook https://www.facebook.com/connect.spot.net/
Instagram https://www.instagram.com/connnect.spot/
  


Posted by コネクトスポット at 22:00 │コメントをする・見る(0)専門的ノウハウ